自分がパチンコを打たない開発者だったら葛藤しそうな部分
公開日: : メーカー, 個人ネタ Comment(2)
パチンコはギャンブル性あるから面白い。
もし自分がパチンコを普段打たない開発者だったら、課金しなくても楽しいと思える機械を作ろうとしちゃいそう。ギャンブル性に頼ってヒットしてるんだと思いたくないから。なんなら無課金で楽しいなら課金したら超高稼働になるんじゃないかと錯覚しそう。
映像美であったり、有名版権であったり、豪華楽曲であったり、課金していたのは開発費だったってオチになる。絶対なる。
これはガチャ要素をぶち込んでるゲームの大半に当てはまるのだろうなあ。儲かるけれど、そのゲームのブランドとしての価値を「ガチャを回して良い物が出た瞬間が最も楽しい」という流れにしてしまうレベルの誘惑。ゲームを楽しむからお金を払うのではなく、お金を払うからこそゲームが楽しくなる地獄。 pic.twitter.com/6wZXqyVNoV
— 十五夜 龍雅 (@ryuhga) April 4, 2018
関連記事
-
-
パチンコ業界株を4社買う
正直なところ、自信があるわけじゃないんだよね。機械は売れないだろうし。セガサミーに関しては、
-
-
炭水化物をコントロールしてからの体重
米やうどん、小麦粉は炭水化物。 炭水化物は角砂糖と一緒。 そう念じながら、これまでの2/
- PREV
- RS232C 音響カプラ
- NEXT
- 新台レポート復活?? 信奈2評価noteで販売
Comment
私が数年前から続けているPCゲームでPath of Exileというゲームがあります
2013年に1万人のユーザーからスタートし、今では1300万人まで増えています
ハクスラというジャンル(一応ストーリーはあるものの基本はひたすら大量の敵を倒し、膨大な新しい装備や魔法、スキルの組み合わせを楽しむゲーム)でして、このジャンルの最高峰と言っていいdiablo2の精神的後継作といってもいいゲームであり、恐らくこのジャンルでは現在世界で一番ユーザーが多いような気がします
驚くのがこのゲーム、基本的に完全無料なんです
課金要素は見た目のエフェクトや連れ歩けるペットなど、ゲーム自体(強さなど)には全く関係ないものばかり
というより課金で強くなる要素はゼロです
更に言うなら低スペPCで下手に派手なエフェクトを買うと重くてゲームに支障をきたし弱くなる、までありますw
一応ゲームそのものが便利になる要素として、アイテムを収納する倉庫を課金で増やすことが出来ますが、極論を言うと一般レベルのユーザーなら全く無課金でコンテンツの全てを楽しめます
私なんて基本無料のゲームに課金なんて絶対しないタイプなんですけど、これには倉庫拡張で3000円くらい使ってます(それでも数年で3000円なんで安いかなと)
ペットなんて高いものだと1万円超えるのに結構みんな連れ歩いてますからね・・・
あ、もちろんペットはただ後ろについてくるだけで攻撃とか一切しませんw
本来的には全く課金しなくても大丈夫なのに課金したくなる(してあげたくなる)からなのか日本では「お布施」と呼ばれていますw
なんか書いてるうちに話がまとまらなくなってきたんですけど・・・w
でもこういう作品が作れたらクリエイター的には最高ですよねきっと
内容的にはゲームの専門用語が多くて分かりづらいかもですが、無料サービスからのマネタイズにも語られているのでお暇なお時間あったらどうぞ
Path of Exile : 開発者インタビュー
p://claustrophicgamer.blogspot.jp/2013/02/path-of-exile.html
同時接続7万人くらいの時期でインタビューの金額ってことは今ではえらいことなってますよねきっと・・・
日本のゲームは短期での開発費回収を求められてるんじゃないかな。失敗して当たり前、失敗しても最低限回収。本来ならどのゲームも、薄利多売で低廉な課金を目指してるんだろうけど。
あ、これ、渋釘のパチンコと一緒だわ。常連=廃課金