突然ゲームをできなくなる年齢ってあるよな
ワイは大学卒業と同時に全くやらなくなった。それまでは朝刊配達あるってのに深夜までセガサターンやってたのに、就職後は月に1分もやらなくなった。あれはほんと驚いた。
映画やアニメは今でもたまにまとめて見たりするけど、ゲームはあかんなぁ。
無職(第一期)になってからはインターネッツという遊び場を知り、WEB日記という承認欲求実現装置まで手に入れてしまったのでもうダメ。しかもその日記で収入を得られると知ってからは「リターンのない時間と金銭の消費」に耐えられなくなった。
突然ゲームをできなくなった年齢、ワイは23歳でした。
ディスカッション
コメント一覧
長いんで結論から言うと、体験した人の母数の問題じゃないか理論
よくこの手のスレ見るけど、結局のところは「本当に」その人にとってゲームは趣味といえたのか?ってとこだと思う
ワイはそうだったからいまだにやってるし、ゲーミングPCに追加で4万円台のグラボ入れ替えまでして今この瞬間にも裏で起動させてるのが糞グラのブラゲだったりといったチグハグな状況でも楽しめているw
例えばクルマ
ワイも本当に若いころは夢中になって乗り回していたし色んな思い出もあるけど、結局ワイにとっては道具だったんで使わなくなったらあっさり手放した
そもそも途中から単純に走ったり移動することがそれほど楽しくは思わなくなっていたし(旅字体は大好きなんだけど)
例えば音楽
ワイはやらなかったけど、若いころに少しだけでもギターやらバンドを嗜んだ人も結構多いと思う
でも就職して日々の生活に追われ、集まることもできなくなり、実家とは違う狭いマンションの部屋ではギターもかき鳴らせなくていつしか遠ざかってしまった人も多いと思う
でもボンペイさんのようにクルマをいまだに楽しめている人は明らかにワイと比べて「本当に」クルマが趣味、というか好きなんだなって思うし
学生時代にギターをちょっとかじったことあるんだよおじさんたちよりも、いまだに月数回練習して年に何度かライブしている、会社では冴えていなさそうなハゲおじさんの方が「本当に」音楽が趣味なんだろうな、と思う
クルマや音楽に比べてゲームってハードル低いから、みんな子供の頃に9割方体験すると思うんだよね
だからこそ、本当に好きではなかった人も単なる娯楽の一種として通過できるから、やってみて合わなくて脱落した人の母数が多くてこの話題になると思うんだよね
年取るとラージヒル続けられなくなる理由、とか
年取るとカバディ続けられなくなる理由
なんてスレなかなか見ないでしょ?
そもそも殆どの人やったことないからね
話題にすらならないw
そういえば、ある時を境に突然アニメを見なくなったわ。
俺の嫁は知世ちゃん。
時が止まっているわ。
実嫁いる人の虹嫁は浮気だから
ちなワイの嫁はいまだにホシノルリ