「利益を語り始めると墜落する法則」を突破したい
夜中、仕事の合間にツイートしたら長くなりました。ここにまとめます。金額は間違ってるかもしれません。
見てみて! ぼくすごいでしょ!
2020年10月6日。RIZAPの損失を取り返すべく、新興市場マザーズに手を出します。選んだのは縫製品(シートベルトやエアバッグ)製造装置の松屋R&D。地味な企業ながら、堅実な業績、丁寧な業績予想、細やかなIR発表が気に入りました。
まあ、きっかけはサンセイ〝R&D〟つながりという酷い理由での銘柄チョイスでしたが。
買ったらいきなり急上昇。
握ったままで上昇。
握力きかせて持ち続けたらどんどこ上昇。
松屋R&Dの爆益で調子に乗った僕は、日々の資産額をツイートし始めました。株で大儲けする快感に酔いしれて、自慢したい気持ちがあったんだと思う。
一時期50万円まで減らした資産は140万円に達します。株系のフォロワーも増え、賞賛も数多くいただきました。
しかし、極端な上昇は1ヵ月で終わり、松屋の株価は下落を始めます。
損が当たり前になった
そこからは、もう爆死。140万円に達したとき計算したら、松屋以外の収支は-15,000円でした。つまり、1銘柄の上昇に頼っていただけで、攻略法でもなんでもなかったの。
11月下旬に140万円あった資産は、年末に60万円。翌1月に50万円。
このツイートの後も取引を続けましたが、2月上旬に30万円まで減らし、何度目かの強制退場となりました。
損失は91万円。問題は金額よりも・・・
2020年10月から持ち続けた松屋R&D株。企業の成長を信じ・・・・・・というのは建前で、ムキになりすぎて、現実が見えなくなっていたのでしょうね。「あの急上昇をもう一度取り切りたい!」と、興奮と陶酔の再現を夢見ていました。
結果、含み損を出しては損切りを繰り返します。損失の総額は91万円。
え? そんなもん? と思った方もいらっしゃるでしょう。RIZAPの損失はその3倍以上だったしね。あんなんもう一度食らったら吐血するわ。リアルに。
松屋で問題なのは、その取引回数。
売り買い合わせて109回。
本当に松屋R&Dの将来性に期待するなら、取引回数は1回です。買って保有するだけ。売却しても計2回だよね。それが109回。
これはもう病気だ。
売却(ほぼ損切り)の様子がこちら
まあ、見てやってよ。松屋R&D、損切りの歴史。
取引の全てではありませんが、イメージは伝わるかな。
含み損を抱え続けるストレス。
これを1年半続けたのね。
91万円って、僕、年収240万円の男ですよ。頭おかしなるわ。
昨年の取引成績は-71万円ですから、もっと早く松屋を諦めていたら、今ごろスーパーカブでも買えてたかな。株取引自体は、パチンコの利益を突っ込みながら続けました。呆れたことに、今年に入ってもまだ松屋の取引を続けてた。
そして2022年3月。ついにその日がやってきます。
株価が900円まで下落したところで全ての松屋株を手放しました。
肩の荷が下りたスッキリ感と、それに釣り合わぬ、目が眩むような累計損失が残されたわけです。
900円で損切りした松屋R&Dの、その後
さて。
900円で損切りした後の松屋R&D。
その株価をご覧ください。
〝ここ〟と書いてあるところが、全てを諦め手放したポイントです。
↓
芸術的なポイントで手放したと、お分かりいただけるでしょうか。
1年半耐え続け、諦めた結果が、これ。
流す涙もなかった。むしろ笑った。
悔しいね。悔しい。
本当に、本当に才能がない。
一昨日の最高値を見ると、売却した地点から1.5倍くらいになってんだよ。
諦めたら底で取引終了だよ(安西)
900円の株価が1000円まで上昇したとき、あまりに悔しくて「新しい攻略法」を探しました。我ながら頭おかしい。これが依存症だと思う。疾患だ。
攻略法をひらめいたら少額でテストするんですが、今回の攻略法は10年以上前にトライしてるんです。一度やって失敗してるの。当時は収集できる情報が限られていて、精度を上げられなかった。
3月16日の夜、株情報サイトをあれこれ見ていたら、とあるデータを見つけまして。跳ね上がった心拍数で血管が破れるかと思った。10年越しの攻略法が完成すると。
今つかってる「表計算攻略法」がそれです。基本の計算式は10分でできた。3時間くらい全集中で完成しました。これ冗談抜きで、10年前は過集中で倒れたんだよ。目の激痛と目眩で。あんな経験は人生で一度きり。今回はちゃんと目薬を差しました。
再び利益を晒す理由
計算式を作り、稼働させたのが3/16の深夜。翌3月17日、取引を開始します。元金は180万円です(ちょこちょこ入金したり、商船三井への特攻で利益を出していた)。
現在の途中経過がこちら。
3月の収支
3/31 +1875
3/30 -68794
3/29 +60053
3/28 -4399
3/25 -13895
3/24 +42604
3/23 +79470
3/22 -27347
3/18 -2189
3/17 +18148
計・+85,526円
4月の収支
4/11 +18437
4/8 +8014
4/7 -5762
4/6 +15360
4/5 -977
4/4 +20988
4/1 +7220
計・+63,280円
この記事はTwitterへも自動投稿されます。
つまり、Twitterでも利益を晒すことになる。
松屋R&D爆益の時と同じようにね。
晒してもなお勝てるなら、この攻略法は本物だと思うし、何よりあの恥を、あの恥ずかしい自分を倒したい。
ダメならまあ、いつもの敗北です。シレッと報告を止めて、再び市場へ戻るべく、仕事量を増やすことでしょう。
表計算に従うだけだから、怖い
ただ、1年半前の松屋と違うのは、一つの銘柄に頼っていないこと。理論通りに動き、理論通りに儲かってる。損をした取引(3/22とか3/30とか)は、表計算の指示を無視して売買し、往復ビンタを食らった。
指示を忠実に守り始めると、日々の損失が小さくなった。オリックスのような、「こんな所で空売りするバカがどこにいるよ!」という銘柄で、翌日から利益を生み始めたんです。
↑2,500円だった株価が
↓2,300円まで落ちて
2万円近い利益になっています。
自分の感性ではあり得ない取引を指示され、かつ利益を出せている。それが今の心の支え。大儲けできるとは微塵も思っておらず、ただひたすら、退場せずに長続きしてほしい。今度こそホンモノであれ、今度こそホンモノであれと願いつつ、15年間で積み上げてきた失敗の数々が、僕の心に「必ず損するぞ」と謎の確信を突き刺してくる。
また恐怖の朝9時がやってきます。
恐怖ですよ恐怖。
だって、
こんな記事書いたら大損しそうじゃん。